酒井区


山車

質屋町の「布袋山」も延宝7年からの伝統を持つ。現在の山車は明治34年に建造。大正15年に漆と金具を新調した。

2階には布袋面と唐子人形が飾り付けられてます。








貴船区


山車


江戸時代の祇園祭礼には文殊丸町、浜浦町は、「参宮」や「異国来朝」の練り子を出していた。

「貴船山」は明治35年建造、昭和50年大修復





男山区


獅子

「ささら獅子」と称する。

明治28年に獅子が始まった。

区内在住の旧藩士武久釘五郎氏から伝授する。

明治34年には旧小浜藩主酒井家より井筒の紋の使用を許された。




香取区

神輿

放生祭に出る唯一の神輿で元来八幡神社にあったものを香取区が譲り受け巨費を投じて修理をした。







大原区


大太鼓&棒振り


西津7年祭りの小松原川西地区から指導を受け昭和33年より大太鼓を奉納

棒振りには二人、三人、半棒があり半棒の囃子には笛が加わる。





鹿島区


神楽



宝暦5年(1755)には、すでに中西町の神楽太鼓が祇園祭礼に出ていたとの記録がある。

現在の屋台は文久2年(1862)に製作され昭和3年の大修理で現在の形になった。






多賀区


獅子



老若2匹の雄獅子と1匹の雌獅子の3匹の舞です。

明治41年、一番町より伝授される。


江戸時代には洲崎町、川崎町は「木賊山」や、「異国凱陣」の練り子等で祇園祭礼に参加していた。






生玉区


山車


富沢町(本町)の山車は延宝7年(1679)は進上山、延宝8年以降は「夷山」と呼ばれた。

その頃は祇園祭礼に出てたという記録がある。現在は蛭子山と称し本陣飾りに蛭子人形を飾り付けてます。








浅間区


山車




唯一赤色の山車なので良く目立ちます。

「十日戎」「越後獅子」「三社」は長唄調を奏でる。





塩釜区




山車



明治40年、それまでの「作物」「引物」等の代わり山車で参加するようになる。

見送りが「尉と姥」の図である事から「高砂山」と名ずける。


昭和2年に漆塗りに改装。








鈴鹿区



大太鼓&棒振り




明治43年西津福谷区より伝授し、大太鼓を奉納するようになる。

力強く叩く、又振り上げた両手の形が牛の角のように見えるのが特徴

棒振りは2人一組の豪快なものである。







白髭区

三人の巫女が演じる神楽舞が素敵である。

この区は各区の本陣回りはせず、八幡神社への奉納だけです。



小浜市紹介ページ

inserted by FC2 system